糖尿病は高血糖の状態が慢性的に続く病気です。高血糖が続くと、血管をはじめとする全身の組織に様々な悪影響が及びます。運動不足になりがちなライフスタイルや食生活の欧米化に伴い、糖尿病の患者数は増加し続けています。
インスリンの作用不足が原因です。
膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる作用があります。また血液中のブドウ糖を細胞に取り込んで、脂肪やグリコーゲンに変えることでエネルギーを蓄えます。
糖尿病の自覚症状には高血糖による症状と、合併症による症状があります。血糖値が高くなると、口喝、多飲、多尿、体重減少などの症状が現れます。しかし、初期には症状が現れることは少なく、進行すると上記のような症状が現れてきます。
糖尿病はゆっくりと進行するため症状に気づきにくい疾患です。下記のシートに糖尿病の代表的な症状をまとめています。一度ご自身の症状と照らし合わせてご確認ください。
糖尿病全体の約5%が1型糖尿病と言われています。1型糖尿病はインスリンを分泌する膵β細胞がウイルス感染などをきっかけに破壊される病気です。インスリン分泌不全におちいるためインスリン注射により治療することが基本となります。若年者を中心に幅広い年齢で発症し、体型は肥満よりも正常~やせ気味の方が多いことが特徴です。
糖尿病全体の90%以上は2型糖尿病です。2型糖尿病は、過食、運動不足、ストレス、不規則な生活などを続けることで発症します。そのため、1型糖尿病と比べて、肥満傾向の方に発症しやすいという特徴があります。逆に言えば、遺伝的素因があっても、生活習慣に問題がなければ発症しにくいと言えます。しかし、日本人は民族的にインスリン分泌能が欧米と比べて低い傾向にあり、注意が必要です。自覚症状が出にくいため、いつ発症したのか分からないまま健康診断などで発見されることがあります。放っておくと合併症が進んでくるので、必ず治療を受けましょう。治療は食事療法と運動療法が基本ですが、進行すると内服薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬、インスリン)を用いることになります。
特定の遺伝子異常が原因で発症する糖尿病のことを言います。特徴は遺伝により若年発症が多い点、1型糖尿病よりは軽症であるという点が挙げられます。
2次性糖尿病は、他の病気が原因となって起こる糖尿病のことを言います。様々なものが知られていますが、内分泌疾患、肝疾患、膵疾患などの他、薬物(ステロイド)などによる副作用も原因になります。
妊娠中に発見された糖代謝異常を「妊娠糖尿病」と言います。妊娠中の糖代謝異常には、「妊娠糖尿病(GDM)」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」の3つがあります。これら妊娠中の糖代謝異常は、次の診断基準により診断します。
妊娠糖尿病(GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合
(1)空腹時血糖値≧92mg/dL
(2)1時間値≧180mg/dL
(3)2時間値≧153mg/dL
妊娠中の明らかな糖尿病(※1)
以下のいずれかを満たした場合
(1)空腹時血糖値≧126mg/dL
(2)HbA1c値≧6.5%
* 随時血糖値≧200mg/dLあるいは75gOGTTで2時間値≧200 mg/dLの場合は、妊娠中の明らかな糖尿病の存在を念頭に置き、(1)または(2)の基準を満たすかどうか確認する。
(※2)
糖尿病合併妊娠
・妊娠前にすでに診断されている糖尿病
・確実な糖尿病網膜症があるもの
※1 妊娠中の明らかな糖尿病には、妊娠前に見逃されていた糖尿病と、妊娠中の糖代謝の変化の影響を受けた糖代謝異常、および妊娠中に発症した1型糖尿病が含まれる。いずれも分娩後は診断の再確認が必要である。
※2 妊娠中、特に妊娠後期は妊娠による生理的なインスリン抵抗性の増大を反映して糖負荷後血糖値は非妊娠時よりも高値を示す。そのため、随時血糖値や75gOGTT負荷後血糖値は非妊娠時の糖尿病診断基準をそのまま当てはめることはできない。
これらは妊娠中の基準であり、出産後はあらためて非妊娠時の「糖尿病の診断基準」に基づき再評価することが必要です。
妊娠時には血糖値を上げるホルモン(インスリン拮抗ホルモン)が胎盤で産生されます。 そのため、妊娠中期以後にインスリンが効きにくくなり、血糖値が上昇しやすくなります。 通常なら、インスリン抵抗性が増大する時期には、代償性にインスリンを分泌して血糖値の調節をします。しかし、妊娠糖尿病は必要なインスリンを分泌することができず、血糖値上昇をきたします。
下記のような場合には、血糖値が上昇しやすいと言われています。
妊娠中に血糖値が高い場合には、母体だけでなく、胎児にも影響が出る可能性があります。母体には早産、妊娠高血圧症候群、羊水過多症、尿路感染症が、胎児には巨大児、新生児の低血糖などが起こりやすくなります。
食事療法が基本ですが、血糖値が非常に高い場合にはインスリン療法が必要です。妊娠中に血糖値が高くなった場合は、将来的に糖尿病になりやすい傾向がありますので、出産後も時々血糖値を測定し、高血糖の早期発見・早期治療を心がけます。
合併症の中で比較的早期から出現します。感覚神経による症状が多く、手足のしびれ、熱感、冷感、チクチクした痛みなどが出現します。その後、次第に感覚機能が低下し、最終的には何も感じなくなります(やけどや傷に気づかないなど)。他に自律神経障害(胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみなど)や運動神経障害(筋肉の萎縮、筋力の低下)も現れることがあります。
初期の自覚症状はありませんが、進行すると失明につながります。また、白内障になることも多いと言われています。
正常な 網膜 |
単純網膜症 | 増殖前網膜症 | 増殖網膜症 |
---|---|---|---|
眼の状態 |
・網膜の毛細血管がもろくなります ・点状および斑状出血 ・毛細血管瘤 ・硬性白斑(脂肪・蛋白質の沈着) |
・軟性白斑が多くみられます ・血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます ・静脈が異常に腫れて、毛細血管の形が不規則になります |
・新生血管が硝子体に見られます ・硝子体出血 ・増殖膜の出現 ・網膜剥離 |
自覚症状 | なし | なし |
・視力が低下し、失明することがあります ・黒いものがちらつきます ・ものがぶれて見えます |
腎臓の糸球体が障害されることで腎機能が低下します。進行すると腎不全となり、自分で尿を作ることができなくなり、最終的には透析療法をしないといけなくなります。初期は血糖コントロールで進行を抑えていきますが、腎不全になると透析導入を阻止することが困難になってきます。
アルブミン尿区分 | A1 | A2 | A3 | |
---|---|---|---|---|
尿アルブミン定量 尿アルブミン / Cr比 (mg/gCr) |
正常アルブミン尿 30未満 |
微量アルブミン尿 30-299 |
顕性アルブミン尿 300以上 |
|
GFR区分 (mL/分/1.73m2) |
≥90 60~89 45~59 30~44 |
第1期 (腎症前期) |
第2期 (早期腎症期) |
第3期 (顕性腎症期) |
<30 | 第4期 (腎不全期) |
|||
(透析療法中) | 第5期 (透析療法期) |
一般的に動脈硬化が原因で起こる病気ですが、糖尿病があると発症頻度が高くなります。
脳の血管が閉塞し、麻痺、構音障害(呂律が回らない)、意識障害など様々な症状を引き起こします。糖尿病の人はそうでない人に比べて脳梗塞のリスクが2~3倍になると言われています。
心臓に栄養を運ぶ冠動脈が閉塞することで心筋の栄養不足、酸素不足を招き、心筋が壊死します。糖尿病の人はそうでない人に比べて心筋梗塞のリスクが2~3倍になると言われています。
下肢の動脈が閉塞し、下肢への血流が低下します。血流が低下することで下肢のしびれ、冷感、だるさ、痛みなどの症状が現れ、最終的に下肢の壊疽につながる可能性があります。
高血糖が持続するとからだの抵抗力が低下して、感染症にかかりやすくなります。細菌感染を原因とする歯周病も同様で、発症リスクが高まります。 糖尿病の人は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが悪化することが分かっており、歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼす関係にあります。 そして、歯周病の治療を行うことで血糖値が改善すると言われています。
アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は、糖尿病でない人に比べて2~4倍になると言われています。食後高血糖になることや血糖値が1日の中で大きく変動することが認知症のリスクになります。しかし、薬物治療により血糖値が下がりすぎる「低血糖」も認知症の発症リスクと言われています。つまり、高血糖も低血糖も防ぐ必要があります。
糖尿病の人は骨粗鬆症になりやすくなります。インスリンには骨の形成を促進するはたらきがあるので、インスリン分泌量が低下してくると骨密度の低下につながります。一方、2型糖尿病で体重過多の場合、体重による骨刺激や高血糖に対する代償性インスリン分泌により、骨密度は正常もしくは高値を示すことがあります。しかし、高血糖が持続することでAGEs(終末糖化産物)が産生され、骨質を低下させます。その結果、骨粗鬆症になりやすくなります。
血糖コントロールの大切な指標です。空腹時と食後とでは基準値が異なります。
採血時から過去1~2か月の血糖コントロール状態を反映します。
血糖値が170~180mg/dl以上になると尿糖が出ます。
高血糖が持続すると腎臓が障害され、尿蛋白が出ます。尿中アルブミン測定は感度が高く、より鋭敏に腎障害を評価できる方法なので、尿中排泄の有無をみることで早期腎症発見に役立ちます。
糖尿病は早期発見・早期治療、そして治療の継続により合併症を予防、進展させないことが何より大切です。健康診断などで糖尿病を指摘された場合など糖尿病の初期治療は、まず生活習慣の見直しを行います。食事療法を開始し、運動療法と組み合わせながら血糖値の改善を図かります。 糖尿病の初期状態では、食後の血糖値だけに異常がみられます(食後高血糖)。この早い時期から食事療法と運動療法を開始し、良好な血糖コントロールを維持することにより、合併症を起こすことなく、糖尿病でない人とほぼ同様の生活を生涯にわたり営むことが可能になります。糖尿病は、治療を放置したり、発見が遅れたりして合併症が出現してしまうと生活の質(QOL)の低下につながり、失明したり、脳梗塞や心筋梗塞の発症などをきたし命に関わることになりかねません。当院では、糖尿病専門医による診察・治療と合わせて、管理栄養士による食事指導を行っています。糖尿病についてお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。
糖尿病の治療の基本は食事療法です。 経口血糖降下剤を飲んでいる人でもインスリン注射をしている人でも、食事療法がきちんと行われていないと効果が現れません。
食事療法は自分の適正カロリーを知り、その範囲で栄養バランスを考えて食品をまんべんなく摂取することが大切です。 食事を抜いたり、まとめ食いしたりせず、朝食、昼食、夕食の1日3回、ゆっくりよく噛んで、腹八分目で食べるように心がけましょう。
また、食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこ類など)を摂ると、食後血糖値上昇を抑え、さらに便通も改善します。
特に食べてはいけない食品があるわけではありませんが、外食、間食、アルコールなどは1日に摂取するカロリー量が過剰になりやすいので、注意が必要です。
摂取する食材を食品交換表のように表1~6および調味料に分け、1単位=80 kcalとして計算し、摂取量を決定します。1日に摂取する単位数は、体型などによって変わってきます。
表1
穀物、いも、炭水化物の多い野菜と種実、豆(大豆を除く)が該当します。炭水化物の多い野菜には「かぼちゃ、とうもろこし、れんこんなど」があります。
表1は摂りすぎないように注意しましょう。
表2
果物が該当します。果物はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富ですが、血糖値や中性脂肪の増加を招くことがあるので食べ過ぎに注意しましょう。1日の適量は1日80kcal(1単位)とされています。(1単位の目安量:みかん中2個、りんご中1/2個、バナナ中1本など)ドライフルーツや果物の缶詰はビタミン含有量が少なく糖度が高いため、嗜好食品として扱います。
表3
魚介、肉、卵、チーズ、大豆とその製品が該当します。脂質の含有量によって、1単位の分量の違いが大きいので注意しましょう。干物、練り製品、佃煮、加工品などは食塩を多く含むので、なるべく控えましょう。
表4
牛乳、乳製品(チーズを除く)が該当します。カルシウムの供給源として重要ですが、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンも多く含まれています。
表5
油脂、多脂性食品が該当します。多脂性食品とはゴマ、ピーナツなどの種実類や脂質を多く含む肉(ベーコン、バラ肉)などのことを言います。油脂や多脂性食品は少量でもカロリーが高いので摂取量を守りましょう。また、動脈硬化予防のために、なるべく植物油を使いましょう。
表6
野菜(炭水化物の多い一部の野菜を除く)、海藻、きのこ、こんにゃくが該当します。主にビタミン、ミネラル、食物繊維を含みます。野菜は1日に350g以上を朝食、昼食、夕食に分けて食べるようにしましょう。緑黄色野菜はビタミン、カルシウム、鉄分を多く含むので、毎日120g以上食べるようにしましょう。 漬物は、食塩を多く含んでいるので控えましょう。
表1(主食)、表3(主菜・タンパク質の多いおかず)、表6(副菜・野菜料理)を食卓にそろえましょう。味つけは薄味にしましょう。また、塩分過多を避けるため干物、加工品、漬物、汁物類の食べ過ぎには注意してください。また、油の摂り過ぎにも注意しましょう。外食をする際はごはんを少なめにしてもらい、揚げ物の衣や漬物は残すなどの工夫をしましょう。丼物や一皿料理ではなく、定食などを選び、野菜も不足しないようにしましょう。飲酒は医師の指示を受けるようにしましょう。菓子類や嗜好飲料は控えましょう。
食事療法と同様、糖尿病の基本となる治療法です。運動によって減量や心肺機能改善、筋肉の衰えの予防だけではなく、血糖値やインスリン抵抗性の改善にも効果があることが知られています。また、心血管障害の危険因子である脂質異常症(高脂血症)や高血圧症の改善、骨粗鬆症の予防効果なども期待できますが、合併症がある場合や薬物治療をしている場合は運動が制限されることもあるので、 運動の種類や強さ、時間、回数などは指導のもと、適正に行うことが必要です。
厚生労働省は生活習慣病の予防や生活習慣病の重症化予防のために、健康寿命を延ばして生活の質を向上させ、 社会環境の質の向上を目指し、「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」を作成しています。
出典:厚生労働省「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」
アクティブガイドは「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」をメッセージとし作成されています。
また、+10(プラステン)を実施することで、「死亡リスク2.8%」「生活習慣病発症3.6%」「がん発症3.2%」「ロコモ・認知症発症8.8%」を低下させることが報告されています。
食事療法や運動療法で血糖コントロールがうまくいかない場合やインスリン分泌が枯渇している場合などに対して行われるのが薬物療法です。糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。
1型糖尿病ではインスリン注射をします。2型糖尿病では食事療法や運動療法で改善されない場合に、経口血糖降下薬、GLP-1受容体作動薬、インスリン注射を用います。
インスリン注射は、不足しているインスリンを補うことで、自分の膵臓を休める役割もあります。
下記の表にある内服薬を症状や合併症の有無に合わせて選択します。
・肝臓での糖新生を抑制し、血中へ糖放出を抑制します。
・インスリン抵抗性を改善し、筋肉内へ糖を取り込みます。
・腸管からの糖吸収を抑えます。
・インスリン抵抗性を改善し、筋肉内へ糖を取り込みます。
・肝臓や筋肉にある異所性脂肪蓄積が改善することが報告されています。
・膵臓に直接はたらきかけてインスリンを分泌させます。
・長時間にわたり持続的に効果を示します。
・膵臓に直接はたらきかけてインスリンを分泌させます。
・すぐに効きはじめ、作用時間が短いので食後血糖値が高い場合に有効です。
・食事とともに消化管から分泌されるホルモン(インクレチン:GIP、GLP-1)はインスリン分泌を増強させ、血糖値を上げる作用のあるグルカゴン分泌を抑制するはたらきがあります。
・DPP-4阻害薬はインクレチンを分解する酵素(DPP-4)のはたらきを阻害することにより、インクレチン濃度が上昇します。その結果、インスリン分泌を増強させ、グルカゴン分泌を抑制させることで血糖値を下げます。
・食事で摂取した糖分をゆっくり吸収させるはたらきがあり、血糖の上昇を緩やかにします。
・腎臓の尿細管でのブドウ糖再吸収を抑制することで、尿中への糖排泄を促進させ、血糖値を下げます。
・体重減少効果だけでなく、血圧、尿酸、腎機能に対しても改善効果があると報告されています。
GLP-1受容体作動薬はインクレチン製剤の一種でインスリンを分泌させる効果があるだけでなく、食物の胃排出遅延、中枢性食欲抑制作用など他の作用もあり、減量効果が期待できる注射薬です。
インスリンを直接補充することにより血糖値を下げる治療方法です。インスリン製剤は、発現時間や持続時間によって超速効型、速効型、中間型、混合型、持効型といった種類に分けられ、患者さんの状態に合わせて用います。
糖尿病になると普通の生活を送ることはできないと思われてしまいがちですが、血糖コントロールをしっかりと行うことができれば、健康的な日常生活を送ることができます。 血糖コントロールで合併症を予防し、ご自身のからだの異変にすぐに気づくための日常のケアと注意点を下記にまとめています。ご確認ください。
皮膚のケア
糖尿病になると皮膚が敏感になり、切り傷などの怪我が治りにくくなる傾向にあります。皮膚に必要以上の負担をかけないよう、下記のようなことに気をつけましょう。
歯のケア
血糖値が高い方は虫歯や歯周病のリスクが高まります。
足のケア
糖尿病を原因とする血行不良から、足の状態が悪化することがあります。常に足の状態をチェックし、異常があれば医師による診察を受けましょう。
目のケア
糖尿病を原因とする目の病気は自覚症状をあまり強く感じません。下記のような症状を感じた際は、眼科医による診察を受けましょう。また、定期的に詳しい目の検査を受けることも重要です。